top of page


卸部
2023年2月14日
マンリョウ(万両)
写真は万両。雪の日(2月10日)に撮りました。 赤い実と濃い緑色の葉に雪が積もりクリスマスシーズンのようです。 センリョウ(千両)と似ていますが、マンリョウの方が実が大きいため、千両より額が多い万両と名付けられたようです。万両の樹高は1m位で剪定の手間もかかりません。...


卸部
2023年2月2日
圃場
久しぶりのブログ更新です。 1月6日の仕事始めからあっという間に2月を迎えました。 ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日は卸部の圃場のご紹介です。 出荷や材検待ちの樹木がたくさん並べられています。 本日は東北定期便も運行しています。...


卸部
2022年11月30日
十月桜(ジュウガツザクラ)
二季咲きの桜のご紹介です。 写真は十月桜(ジュウガツザクラ)。圃場の在庫分できれいに咲いています。 十月桜はバラ科サクラ属の桜で、豆桜(マメザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の種間雑種といわれています。春の開花期間は短めですが、秋から冬にかけて少しずつ長めに咲き続けます。花は...


卸部
2022年11月29日
大阪冬桜(オオサカフユザクラ)
二季咲の桜のご紹介です。 写真は大阪冬桜(オオサカフユザクラ)。圃場の在庫分できれいに咲いています。 大阪冬桜はバラ科サクラ属で、春と秋に開花する二季咲きの桜です。冬に咲く花は春より小ぶりですが、白色の八重咲きが清楚で美しいといわれている品種です。 大阪冬桜の花言葉は「冷静」。


卸部
2022年11月28日
四季桜(シキザクラ)
この時期に咲く桜のご紹介です。 写真は四季桜(シキザクラ)。圃場の在庫分です。 四季桜はバラ科サクラ属の桜で、豆桜(マメザクラ)と江戸彼岸桜(エドヒガン)の交雑種といわれています 。花は薄い紅色から白色で一重咲き、春と秋から冬にかけて開花する二季咲きです。春の方が花は大きめ...


卸部
2022年11月19日
西洋ヒイラギ(クリスマスホーリー・イングリッシュホーリー)
こちらは西洋ヒイラギ。別名クリスマスホーリー、イングリッシュホーリー。 会社に植木鉢で植えてあります。毎年この西洋ヒイラギの実が赤く色づくとクリスマスが近づいてきたと感じます。西洋ヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑高木で、クリスマスの季節に鉢物や切り花でよく見かけます。柊...


卸部
2022年11月18日
柊(ヒイラギ)
柊も花を咲かせる時期になりました。写真は会社の鉢植えのもの。 ヒイラギはモクセイ科モクセイ属の常緑高木で、金木犀(キンモクセイ)の花を白くしたような花を咲かせます。香りは顔を近づけないと分からない程度です。葉の縁がギザギザしているのが特徴ですが、老木になると縁は丸くなります...


卸部
2022年11月17日
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)の季節になりました。 山茶花はツバキ科の常緑低木で、秋の終わりから冬の初めにかけてきれいに咲きます。一重咲きが多いですが八重咲きもあります。また、椿(ツバキ)とよく似ていますが、山茶花の開花時期は10月~12月と早く、花の散り方も山茶花は花びらが一枚ずつ散...


卸部
2022年11月10日
アーコレード桜
11月に入りましたが暖かい日が続いています。 この時期にきれいに咲く桜があります。写真はアーコレード桜。圃場に在庫してあります。 アーコレード桜はイギリス生まれの桜で、大山桜(オオヤマザクラ)と小彼岸桜(コヒガンザクラ)の交配種です。イギリスでは春に開花しますが、日本では春...


卸部
2022年10月7日
芭蕉(バショウ)
昨日から雨でとても寒い日が続いています。 圃場のハウス横のバショウが花実を付けました。 バショウはバショウ科の多年草で、英名ではジャパニーズバナナと呼ばれています。花や果実はバナナと似ていますが、種が多く渋みが強いので食用には向いていません。主に観賞用で、関東地方以南では露...


卸部
2022年10月3日
金木犀(キンモクセイ)・銀木犀(ギンモクセイ)
10月に入りましたが季節外れの暑い日もありました。 写真は会社の横に造ってある生垣のキンモクセイ。数本ですが近くを通ると甘い香りが漂ってきます。キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ジンチョウゲ・クチナシと並ぶ「三香木」の一つとして知られています。...


卸部
2022年8月30日
ブドウ収穫
先日ご紹介しました圃場のブドウが食べ頃になったので収穫しました。 完全無農薬でなつかしい味がするブドウでした。来年はもう少し手をかけて育て、さらに美味しいブドウにしたいと思います。


卸部
2022年8月23日
山丹花(サンタンカ)・カランコエ
本日店頭販売しています。 まずは山丹花(サンタンカ)のご紹介。サンタンカはアカネ科の常緑性低木で、サンダンカやイソクラとも呼ばれています。沖縄県では「沖縄三大花」の一つとして知られている花木です。 花色は鮮やかな赤のイメージですが、オレンジ・黄・ピンク色の花をつけるものもあ...


卸部
2022年7月29日
ブドウ栽培
久しぶりのブログ更新です。 連日の暑さにも負けず従業員皆元気に現場に出ています。 今年も圃場のブドウがたくさん実を付けました。 こちらは6月24日に撮った写真。実はまだ青いです。 その後、7月27日に撮った時は実が色づき始めていました。...


卸部
2022年6月29日
ギボウシ(擬宝珠)
今年は梅雨明けが早く、6月後半にして猛暑日が続いています。 本日は会社の庭に咲くギボウシのご紹介です。 ギボウシは梅雨の間から初夏にかけて花を咲かせる多年草。日陰でもよく育ち品種も豊富です。葉の色や形も美しくカラーリーフとしても観賞されています。また、欧米でも人気が高い植物...


卸部
2022年6月28日
アガパンサス
昨日梅雨明けしてさらに暑くなった気がします。 この暑さにも負けず、会社の庭でアガパンサスが元気に咲いています。 アガパンサスはユリ科の多年草。花は小さなユリのような形で、一度に全て咲くのではなくだんだんと開花していきます。梅雨に咲く花としても有名ですが、夏らしいさわやかな印...


卸部
2022年6月24日
ハイビスカス・ポーチュラカ
今日も朝から晴れて暑く、梅雨を感じさせないお天気です。 店頭販売が増えました。まずはハイビスカスのご紹介。 ハイビスカスは華やかで美しい花が魅力の熱帯花木。夏の花のイメージですが、春から秋まで長い期間楽しめる花です。園芸品種は主に在来系(中大輪で花付きがよい)・大輪系(花数...


卸部
2022年6月22日
千日紅(センニチコウ)・ガザニア・スーパーサルビアロックンロール
梅雨入りしましたが、ここ数日は雨も降らず蒸し暑い日が続いています。 久しぶりに店頭販売のご紹介です。 まずは千日紅(センニチコウ)。 千日紅はヒユ科のセンニチコウ属で、一年草と多年草の品種があります。真夏の暑さに強く丈夫で可愛らしい花を春から秋まで咲かせます。花壇や寄せ植え...


卸部
2022年6月17日
花菖蒲(ハナショウブ)
梅雨の時期、花菖蒲もよく見かけます。 写真は会社の庭に咲いていたもの。 花菖蒲は品種改良が進んだ古典園芸植物で、とても多くの品種が存在しています。代表的な品種に江戸系・伊勢系・肥後系・長井古種などがあり、花は三英咲き(花びら3枚)や六英咲き(花びら6枚)、八重咲きなどがあり...


卸部
2022年6月6日
紫陽花(アジサイ)
本日、関東甲信地方は梅雨入りしたそうです。 朝から雨で肌寒い一日です。 圃場の紫陽花が見頃を迎えています。 梅雨の庭を美しく彩る紫陽花は日本原産の落葉低木。育てやすく洋風の庭にも和風の庭にもよく合います。 写真上の白花の紫陽花はアジサイアナベル。草丈は1メートルを超え花も大...
bottom of page