top of page
株式会社 埼玉植物園
2023年4月26日
新入社員研修
4月1日に3名の新入社員を迎えることができました。 早速研修も始まっていますが、慣れない作業にも熱心に取り組んでくれています。 写真はシュロ縄でいぼい結び(いぼ結び)をしているところ。 翌日「家に帰ってからまた結び方の練習をしました」と話してくれた子もいました。新卒で初々し...
卸部
2023年2月14日
マンリョウ(万両)
写真は万両。雪の日(2月10日)に撮りました。 赤い実と濃い緑色の葉に雪が積もりクリスマスシーズンのようです。 センリョウ(千両)と似ていますが、マンリョウの方が実が大きいため、千両より額が多い万両と名付けられたようです。万両の樹高は1m位で剪定の手間もかかりません。...
卸部
2023年2月2日
圃場
久しぶりのブログ更新です。 1月6日の仕事始めからあっという間に2月を迎えました。 ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日は卸部の圃場のご紹介です。 出荷や材検待ちの樹木がたくさん並べられています。 本日は東北定期便も運行しています。...
株式会社 埼玉植物園
2022年12月2日
令和4年度永年勤続表彰
今年もあっという間に12月になりました。日に日に寒くなっています。 先日、令和4年度川口産業功労表彰式が行われ、弊社からは勤続11年と勤続10年の永年勤続表彰を受賞しました。お二人とも70歳を過ぎていますが、仕事ぶりはとても熱心で誠実です。お二人の永きに渡るご尽力には感謝の...
卸部
2022年11月30日
十月桜(ジュウガツザクラ)
二季咲きの桜のご紹介です。 写真は十月桜(ジュウガツザクラ)。圃場の在庫分できれいに咲いています。 十月桜はバラ科サクラ属の桜で、豆桜(マメザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の種間雑種といわれています。春の開花期間は短めですが、秋から冬にかけて少しずつ長めに咲き続けます。花は...
卸部
2022年11月29日
大阪冬桜(オオサカフユザクラ)
二季咲の桜のご紹介です。 写真は大阪冬桜(オオサカフユザクラ)。圃場の在庫分できれいに咲いています。 大阪冬桜はバラ科サクラ属で、春と秋に開花する二季咲きの桜です。冬に咲く花は春より小ぶりですが、白色の八重咲きが清楚で美しいといわれている品種です。 大阪冬桜の花言葉は「冷静」。
卸部
2022年11月28日
四季桜(シキザクラ)
この時期に咲く桜のご紹介です。 写真は四季桜(シキザクラ)。圃場の在庫分です。 四季桜はバラ科サクラ属の桜で、豆桜(マメザクラ)と江戸彼岸桜(エドヒガン)の交雑種といわれています 。花は薄い紅色から白色で一重咲き、春と秋から冬にかけて開花する二季咲きです。春の方が花は大きめ...
卸部
2022年11月19日
西洋ヒイラギ(クリスマスホーリー・イングリッシュホーリー)
こちらは西洋ヒイラギ。別名クリスマスホーリー、イングリッシュホーリー。 会社に植木鉢で植えてあります。毎年この西洋ヒイラギの実が赤く色づくとクリスマスが近づいてきたと感じます。西洋ヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑高木で、クリスマスの季節に鉢物や切り花でよく見かけます。柊...
卸部
2022年11月18日
柊(ヒイラギ)
柊も花を咲かせる時期になりました。写真は会社の鉢植えのもの。 ヒイラギはモクセイ科モクセイ属の常緑高木で、金木犀(キンモクセイ)の花を白くしたような花を咲かせます。香りは顔を近づけないと分からない程度です。葉の縁がギザギザしているのが特徴ですが、老木になると縁は丸くなります...
卸部
2022年11月17日
山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ)の季節になりました。 山茶花はツバキ科の常緑低木で、秋の終わりから冬の初めにかけてきれいに咲きます。一重咲きが多いですが八重咲きもあります。また、椿(ツバキ)とよく似ていますが、山茶花の開花時期は10月~12月と早く、花の散り方も山茶花は花びらが一枚ずつ散...
卸部
2022年11月10日
アーコレード桜
11月に入りましたが暖かい日が続いています。 この時期にきれいに咲く桜があります。写真はアーコレード桜。圃場に在庫してあります。 アーコレード桜はイギリス生まれの桜で、大山桜(オオヤマザクラ)と小彼岸桜(コヒガンザクラ)の交配種です。イギリスでは春に開花しますが、日本では春...
緑化部
2022年10月24日
川口市市産品フェア2022(10/21~23・川口市SKIPシティ)
今年も川口市市産品フェアに参加させていただきました。 このフェアでは川口ブランドの名産品などを間近で見ることができます。 埼玉植物園の緑化部は川口市都市緑化植木生産組合のブースで安行四季彩マットの魅力をPRしてきました。...
緑化部
2022年10月21日
トキワマンサク(常盤万作)・ニシキギ(錦木)
圃場の安行四季彩マットのご紹介です。 まずはトキワマンサク(常盤万作)。今は紅葉が美しいです。 トキワマンサクはマンサク科の常緑樹で、病害虫にも強く丈夫で生垣としても人気があります。 春には葉よりも細いヒモのような長く変わった形をした花びらの花を咲かせます。...
緑化部
2022年10月17日
常緑ヤマボウシ ホンコンエンシス(安行四季彩マット)
雨で肌寒い月曜日です。 圃場の樹木も紅葉が美しい季節になってきました。 写真は常緑ヤマボウシのホンコンエンシス。安行四季彩マットに植えてあります。 ミズキ科ミズキ属の常緑樹で、春から初夏にかけて白色の花を咲かせ、秋には赤い実を付け紅葉します。一年を通して楽しめる樹木でシンボ...
卸部
2022年10月7日
芭蕉(バショウ)
昨日から雨でとても寒い日が続いています。 圃場のハウス横のバショウが花実を付けました。 バショウはバショウ科の多年草で、英名ではジャパニーズバナナと呼ばれています。花や果実はバナナと似ていますが、種が多く渋みが強いので食用には向いていません。主に観賞用で、関東地方以南では露...
卸部
2022年10月3日
金木犀(キンモクセイ)・銀木犀(ギンモクセイ)
10月に入りましたが季節外れの暑い日もありました。 写真は会社の横に造ってある生垣のキンモクセイ。数本ですが近くを通ると甘い香りが漂ってきます。キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ジンチョウゲ・クチナシと並ぶ「三香木」の一つとして知られています。...
株式会社 埼玉植物園
2022年9月27日
木のテーブル
お彼岸も過ぎ、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。 先日、事務所内のテーブルが新しくなりました。杉と欅と檜の一枚板を使った手作りです。テーブルの端に置いてある社名が入った置物も欅の木で作られています。会社が休みになると作業を進め、全て一人で作ってきてくれました。事務所に入ると...
卸部
2022年8月30日
ブドウ収穫
先日ご紹介しました圃場のブドウが食べ頃になったので収穫しました。 完全無農薬でなつかしい味がするブドウでした。来年はもう少し手をかけて育て、さらに美味しいブドウにしたいと思います。
卸部
2022年8月23日
山丹花(サンタンカ)・カランコエ
本日店頭販売しています。 まずは山丹花(サンタンカ)のご紹介。サンタンカはアカネ科の常緑性低木で、サンダンカやイソクラとも呼ばれています。沖縄県では「沖縄三大花」の一つとして知られている花木です。 花色は鮮やかな赤のイメージですが、オレンジ・黄・ピンク色の花をつけるものもあ...
株式会社 埼玉植物園
2022年8月19日
埼玉県多様な働き方実践企業
夏季休業も終わり本日から通常通りの営業です。 先日、埼玉県から「埼玉県多様な働き方実践企業」の認定証をいただきました。 これからも従業員がそれぞれに働きやすい職場環境を整え、仕事にもプライベートにも充実した毎日を過ごせるよう努めていきたいと思います。
bottom of page