top of page


ブドウ栽培
久しぶりのブログ更新です。 連日の暑さにも負けず従業員皆元気に現場に出ています。 今年も圃場のブドウがたくさん実を付けました。 こちらは6月24日に撮った写真。実はまだ青いです。 その後、7月27日に撮った時は実が色づき始めていました。...
卸部
2022年7月29日


ギボウシ(擬宝珠)
今年は梅雨明けが早く、6月後半にして猛暑日が続いています。 本日は会社の庭に咲くギボウシのご紹介です。 ギボウシは梅雨の間から初夏にかけて花を咲かせる多年草。日陰でもよく育ち品種も豊富です。葉の色や形も美しくカラーリーフとしても観賞されています。また、欧米でも人気が高い植物...
卸部
2022年6月29日


アガパンサス
昨日梅雨明けしてさらに暑くなった気がします。 この暑さにも負けず、会社の庭でアガパンサスが元気に咲いています。 アガパンサスはユリ科の多年草。花は小さなユリのような形で、一度に全て咲くのではなくだんだんと開花していきます。梅雨に咲く花としても有名ですが、夏らしいさわやかな印...
卸部
2022年6月28日


ゴーヤグリーンカーテンその後
本日関東甲信地方も梅雨明けしたそうです。平年よりも早い梅雨明けで驚きました。 これから現場は猛暑との闘いになりますが、熱中症対策をしっかり取り社員皆安全に業務に取り組んでいけるよう努めていきたいと思います。 先日ご紹介したゴーヤのグリーンカーテンです。その後も元気に成長して...
造園部
2022年6月27日


ハイビスカス・ポーチュラカ
今日も朝から晴れて暑く、梅雨を感じさせないお天気です。 店頭販売が増えました。まずはハイビスカスのご紹介。 ハイビスカスは華やかで美しい花が魅力の熱帯花木。夏の花のイメージですが、春から秋まで長い期間楽しめる花です。園芸品種は主に在来系(中大輪で花付きがよい)・大輪系(花数...
卸部
2022年6月24日


千日紅(センニチコウ)・ガザニア・スーパーサルビアロックンロール
梅雨入りしましたが、ここ数日は雨も降らず蒸し暑い日が続いています。 久しぶりに店頭販売のご紹介です。 まずは千日紅(センニチコウ)。 千日紅はヒユ科のセンニチコウ属で、一年草と多年草の品種があります。真夏の暑さに強く丈夫で可愛らしい花を春から秋まで咲かせます。花壇や寄せ植え...
卸部
2022年6月22日


花菖蒲(ハナショウブ)
梅雨の時期、花菖蒲もよく見かけます。 写真は会社の庭に咲いていたもの。 花菖蒲は品種改良が進んだ古典園芸植物で、とても多くの品種が存在しています。代表的な品種に江戸系・伊勢系・肥後系・長井古種などがあり、花は三英咲き(花びら3枚)や六英咲き(花びら6枚)、八重咲きなどがあり...
卸部
2022年6月17日


紫陽花(アジサイ)
本日、関東甲信地方は梅雨入りしたそうです。 朝から雨で肌寒い一日です。 圃場の紫陽花が見頃を迎えています。 梅雨の庭を美しく彩る紫陽花は日本原産の落葉低木。育てやすく洋風の庭にも和風の庭にもよく合います。 写真上の白花の紫陽花はアジサイアナベル。草丈は1メートルを超え花も大...
卸部
2022年6月6日


コデマリ(小手毬)
春に撮りためておいた在庫のご紹介です。 写真はコデマリ。 コデマリはバラ科の落葉低木。長く弓なりに伸びた枝に白い小さな花が集まり、毬のような形でたくさんの花を咲かせます。暑さ寒さにも強く、秋の紅葉も美しい植物です。 花言葉は「優雅」「上品」。
卸部
2022年6月1日


常緑エゴノキ
昨日は真夏のような暑さでしたが、今日は雨も降り肌寒い一日です。 会社の庭の常緑エゴノキに花が咲き始めました。 エゴノキは落葉樹が多いですが、こちらは珍しい常緑の品種。5月から6月にかけて香りのある白い花を咲かせます。葉は細長で光沢があり、寒くなると紅葉します。直立性で横には...
卸部
2022年5月31日


野芝(ノシバ)・高麗芝(コーライシバ)・TM9(ティーエムナイン)
今日は朝から雨で一時は台風のようなお天気でしたが、今は雨も止み晴れています。 少し前に会社の庭に芝生を植えました。 今回は見比べができるよう、よくご注文をいただく3種類を植えました。 写真では分かりづらいですが、上から野芝・高麗芝・TM9の順で植えてあります。...
卸部
2022年5月27日


グリーンカーテン
いつもお世話になっているお客さまの所にゴーヤのグリーンカーテンを設置しました。 グリーンカーテンは植物を育てる楽しみはもちろん、室内温度の上昇を抑制しエアコンなどの電気代の節電にもつながります。ゴーヤは病気に強く収穫も楽しめるのでおすすめです。
造園部
2022年5月25日


ハウスメーカー様来社
いつもお世話になっているハウスメーカーの皆さまが来社しました。 写真はプロジェクターを使って樹木の説明をしているところです。 弊社が工事依頼を受けてから現場に植栽するまでの流れや、ご注文いただく樹木の特徴や管理方法などをご説明しました。 続いて圃場を見学。...
造園部
2022年5月24日


ムラサキダイコン
先ほどまで降っていた雨があがりました。 写真はムラサキダイコン。 先月(4月)雨上がりの後に撮影しました。毎年圃場の端できれいに咲いてくれます。
卸部
2022年5月21日


花水木(ハナミズキ)ピンクディンプル
先日まで雨が続いていましたが、今日は初夏のようなお天気です。 春に撮りためておいた苗木のご紹介です。 写真はハナミズキ ピンクディンプル。 ハナミズキは日本がアメリカに桜の苗木を送った返礼としてアメリカから贈られた花として知られています。...
卸部
2022年5月19日


マイヤーレモン(メイヤーレモン)
梅雨入り前ですが、雨の日が続いています。 ハウス内には樹木の他にも果樹の在庫もあります。 写真はマイヤーレモン(メイヤーレモン)。 オレンジとレモンの自然交雑で生まれたといわれる品種です。形は普通のレモンより少し大きく丸みがあり、味は少し甘味のあるレモンという感じです。果皮...
卸部
2022年5月17日


大提灯(オオヂョウチン)
今にも雨が降り出しそうなお天気です。 桜の時期は過ぎてしまいましたが、今年撮りためておいた在庫品のご紹介です。 写真は大提灯(オオヂョウチン)。 オオシマザクラ系のサトザクラで、淡紅色の大輪半八重咲き、花びらの縁に波状のしわがある美しい桜です。
卸部
2022年5月17日


モッコウバラ
圃場の在庫品のご紹介です。 写真はモッコウバラ。白と淡黄色の2種類あります。 モッコウバラは中国原産の常緑低木で一季咲きのつるバラです。茎にはトゲがなく、直径2~3㎝のとても可愛らしい花をたくさん咲かせます。
卸部
2022年5月13日


紫陽花(アジサイ)
今日は朝から雨です。 紫陽花の季節がやって来ました。先日の母の日でもお花屋さんなどでよく見かけました。 写真は店頭販売で並んだ紫陽花です。とてもきれいだったのでアップで撮ってみました。 あっという間に完売しました。
卸部
2022年5月13日


洋梨 ル・レクチェ
圃場の在庫品のご紹介です。 写真は洋梨ル・レクチェの苗木。 白色で一重のきれいな花が咲いたので撮影しました。 ル・レクチェは新潟県の特産品で、栽培が難しく一般に市場に出回るのは数少ない希少価値の高い洋梨です。
卸部
2022年5月13日
bottom of page